先日、あるSNSでAEDの使用条件に関することが話題となりました。
投稿者の女性(看護師とのこと)が駅で倒れている人を発見。急性アルコール中毒と思われるが、徐脈で意識レベルが低下したのでAEDを使った。そうしたら通りがかりの女性(看護師?)に「AEDなんか使うな」「すぐ剥がして」と言われた・・・という内容でした。
これに対し、「AEDは心電図や脈を調べて必要がなければ動作しないので積極的に使うべき」「心電図や周囲の音を記録するので後で役立つ」「通りがかりの女性は何も知らないんだな」といった意見が多く寄せられました。
現場の状況を直接見たわけでも、当事者から直接話しを伺ったわけでもないので不明な点も多々存在しますが、この話題を踏まえ今回はAED使用の条件等について改めてお話しさせていただきます。
AEDの設置や販売を推進する側が書いた記事にしては否定的だなと感じられる部分もあるかと思いますが、AEDや救命処置について正しい認識を持っていただくためであるとご理解いただけると幸いです。
“AEDを使ってよい場合・いけない場合”
ではまずAED(ZOLL AED Plus)の取扱い説明書を見てみましょう。(拡大してご覧ください)
AEDを使用してよい場合は、「意識(反応)がない場合」、そして「正常に呼吸していない場合」とあります。これはすなわち「傷病者が心停止である判断した場合」ですね。(脈拍の確認は医療従事者のみ求められているものであり、市民救助者には必要ありません。)
これに対し使ってはいけない場合(禁忌)には、「意識がある場合」「呼吸している場合」「脈拍が確認できる場合」とあり、すなわち心停止に至っていない場合には使用してはならないことが明記されています。
救命率の向上を図るにはAEDを積極的に使用することを呼びかけるべきであるのでしょうが、そもそもAEDによる電気ショックは医師のみが許された行為であり、ある一定の条件を満たす場合については市民でも使用できる場合があるに過ぎません。
市民によるAED使用は、特定の法令で市民の使用が認められたのではなく、心停止傷病者を救うためにやむを得ず電気ショック(本来医師しか認められていない行為)を行うことは、条件を満たせば違法性を生じないことがうたわれたに過ぎません。ですから使用者はまず「正しい使い方」をしなければなりませんし、それ以外の使用法で何か事故が発生した際には違法性が生じる可能性も否定できません。
“AEDはどこまで判断ができるのか”
AEDは傷病者の心電図を解析し、ショックが必要な場合にしか電気ショックの手順には進まない・・・これは救命講習などでも説明がなされる部分ではないでしょうか。ここでAEDが判断しているのは、あくまで「電気ショックが必要な心電図かどうか」でしかありません。
(電気ショックが必要な場合に関する説明はこちら)
http://www.tokai99aed.com/wp/2016/02/19/%ef%bd%81%ef%bd%85%ef%bd%84%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%a8%e3%81%8d/
AEDは「傷病者の意識の有無」や「脈の有無」は判断しませんし、「ショックが必要か不要か」しか使用者には伝えません。電気ショックが有効ではない心停止(心静止など)の場合であっても、正常な拍動の場合でもAEDが発する音声は「ショックは不要です」でしかありません。
「でも、ショックが必要な場合にしか電気が流れないなら、意識や呼吸があっても念のため使えば良いのでは?」と思われるかもしれませんが、ここでひとつ問題が発生します。
脈のない心室頻拍(心臓が早く動きすぎて空打ちの状態)は電気ショック適応となりますが、循環が保たれている状態での心室頻拍も心電図の波形が同じとなるため、AEDはショックを行う流れに進んでしまうおそれがあるということです。過去にはこれで電気ショックが行われた例もあるようですが、これは機器の問題ではなく操作する人の誤りであるとされています。(BLSヘルスケアプロバイダーテキストより)
(ZOLL AED Plusの説明書から抜粋。赤線部分に該当する波形が「ショック必要」と判断されます)
このような誤りを防ぐためにも、使用者はAEDの使用条件を把握し、正しい認識で使用頂くことが大切です。
なお、一部のAEDには周囲の音声を録音できる機能を有したものもありますが、現在一般の場所に設置されているAEDのほとんどは録音機能を有していない機種であり、ZOLL AED Plusも録音機能を有しておりません。(一般の場所にAEDが普及し始めた当時、録音機能を有したある機種が多く設置されたことからこのようなイメージが浸透したものと思われます)
“操作や判断は決して難しくない”
ここまでを読むと、AEDがとても難しい機器に思えてしまったかもしれません。
でも決してそんなことはありません。AEDは専門的知識がない一般市民でも簡単に使用できるよう設計されたものであり、条件を満たせばどんどん使っていただきたいものなのです。
倒れた人の「反応」も「普段どおりの(正常な)呼吸」もない=心停止と判断した場合はすぐにAEDを使用してください。また、心停止と判断した際には直ちに胸骨圧迫を開始し、血流を作ることも大切です。
(これらの方法は、「動画でわかるZOLL AED Plus」をご覧ください)
https://www.youtube.com/watch?v=HtyVA3IdTzA
「倒れた人がいたらすぐAED!」では、貧血等で気分が悪くなり倒れた人も皆服を脱がされ、AEDのパッドを貼られてしまうことにもなりかねません。この点については是非正しい認識を持っていただきたいと考えております。
とはいえ、医療の専門家ではない方がいざ倒れた人に出会うと、慌ててうまく判断できないもの。
そのときはすぐ119番通報をして、消防官の指示を仰ぎましょう。
119番通報は携帯電話からでも可能です。最近の携帯電話はスピーカーモードが付いていますから、携帯電話を胸ポケットに入れたり傍らに置いたりして、消防官の口頭指導を受けながら心停止の判断や必要な救命処置を行ってください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
AEDの適正な販売設置と一次救命処置の
普及啓発で救命率・社会復帰率の向上を!
東 海 警 備 保 障 株 式 会 社
名古屋市北区清水五丁目8番1号(本社)
TEL(052)914-3351 FAX(052)914-0214
AEDサイト http://www.tokai99aed.com/
名古屋・愛知・岐阜・三重県でのAEDの
導入設置、救命講習のご相談は東海警備へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆